5月のGW明け、立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」へ出かけた記事の続きです。
今回は雪の大谷へ出掛けた際の服装や持ち物について感想を書いていきます。
【雪の大谷】5月のおすすめ服装と持ち物【体験談】
GW明けの雪の大谷へ
雪の大谷へ出かけたのは5月のゴールデンウィーク明けのことです、散策についての記事はこちら
当日はとってもいい天気で満喫できましたが、日差しがかなり強烈でした。
雪の季節(といっても5月ですが)の立山黒部アルペンルートへ出かけるのは初めてのことで、準備の段階から「何を着ようか」「何を持っていこうか」色々と悩みました。
晴れた日は日差しが強烈
事前に調べてみると、バスツアー等で出かける方も多いからか「軽装でも大丈夫」という口コミがちらほらありました。
立山黒部アルペンルートはツアーで出かけるのも楽しそう。
「日差しがかなり強い」という感想も多かったので、帽子をかぶって日焼け止めもしっかり塗って出かけたのですが、これが大正解。
実際、標高が高いこともあってか晴れると日差しがかなり強烈で、真っ白な雪がとても眩しく感じるほどでした。
雪の大谷での服装
写真は雪に足を取られてしまっている微妙な瞬間ですが、この日の服装は薄手のものを重ね着して出かけました。
ボトムスは裏地が暖かいタイプのパンツを履いています。
- 半袖Tシャツ
- 長袖シャツ
- フリースジャケット
- 薄手ダウン
トップスは合計4枚の洋服を、状況に合わせてダウンやフリースを脱ぎ着して過ごしていました。
おすすめは前開きの洋服
日差しのなか歩いていると、雪の中でもなかなか暑くなってきます。
重ね着でその都度調整できたのはとても便利で良かったので、脱着しやすいシャツのような前開きの洋服がおすすめです。
寒さが心配な方は洋服を沢山着込むのもいいけれど、首や足首の冷え対策と帽子や手袋をしっかり使うことも重要です。
足元は滑りにくい雪靴が安心
先の記事でも書きましたが、雪の大谷で人気の雪壁を少し眺めるだけなら足元はスニーカーでも平気かも知れません。
ただし雪深い場所なので、足元からの「冷え」は覚悟したほうがいいかも。
写真はターミナルから見た室堂周辺の様子です。
雪の大谷の会場自体は足元が除雪されている場所も多く歩きやすいので、スニーカーを履いている方も見かけました。
除雪されているルート以外も散策してみたい場合には、雪用の靴やスノトレを履いていくことをおすすめします。
雪道を歩く可能性も
上の写真は雪の壁とは逆方向の、室堂平~みくりが池の辺りまで散策していたときのもの。
道のりが平たんではなく少し坂道になっている場所もあったので、この雪道をスニーカーで歩くのは滑るし危ないように感じます。
ソレルのグレイシーショート
私もこの日はスニーカーではなく、ソレルのスノーブーツ「グレイシーショート」を履いていきました。
普段から雪の日に愛用しているショート丈スノーブーツです。
雪が深く積もっているような場所には入っていかなかったので、室堂ではこの短い丈のブーツで大丈夫でした。
メレルのジャングルモック2.0
写真左のほうの夫が履いている靴は、ビブラムソールにアップデートされたメレルのジャングルモック2.0。
こちらも滑りにくいソールが特徴的な靴で、普段使いしているものですが雪道でも歩きやすかったそうです。
サングラスは必須アイテム
うっかり持っていくのを忘れてしまったサングラスは、現地のあまりの雪の眩しさに慌てて売店で1000円ちょっとで購入しました。
売店ではサングラスだけでなく眼鏡に装着できるタイプや、お土産品・雑貨等も色々扱いがありました。
うっかりサングラスを忘れてしまった方は、紫外線から目を保護するためにも購入することをおすすめします。
日焼け止めも忘れずに
私は日焼け対策をしていたお蔭で平気でしたが、帽子をかぶらず日焼け止めも塗り忘れていた夫は鼻やおでこが赤く焼けて後悔していました。
標高も高いので帽子を被ったり日焼け止めを塗ったりUV対策は必須ですね。
日焼け止めはカネボウ「アリー」のウォータープルーフタイプを愛用中。
汗や水にも強くて伸びがいいし、臭いもきつくないのでお気に入りです。
服装や持ち物については立山黒部アルペンルート公式サイトにもアドバイスが記載されています。
以上、5月の雪の大谷を観光したときの服装やおすすめの持ち物についてでした。
またどこかに出かけたら更新していきます。
黒部ダムや雪の大谷の記事はこちらにも
ブログ村テーマはこちらにも
![]() 国内旅行 |
![]() 観光&地域の情報 |
![]() 旅行とグルメと食べ歩き! |
![]() 旅をしたよ |